こんにちは!Pick-Up!アフリカです。

今回は、チョコレート生産における児童奴隷に関しての記事をご紹介します。

先日2/14はバレンタインでした。チョコレートを使ったお菓子を作った方もいるのではないでしょうか。そのチョコレートがどのような方法で生産されているかについて見ていきましょう。


記事:

『This Valentine’s Day, make sure your chocolate is free from child slavery in its supply chain』

今回のバレンタインでは、生産過程で奴隷児童を使っていないチョコレートを選びましょう

チョコレートの生産に使われているカカオは主にコートジボワールとガーナで生産されています。以前投稿したこちらの記事では、コートジボワールのカカオが不当に低価格で買い取られていることが書かれています。それにあたって、カカオ栽培では安価な労働力として子供が使われており、問題になっているとのことです。カカオの栽培には2019年時点で世界中に159万人もの子供たちがカカオ農場の現場で児童労働を強いられているそうです。

今回ピックアップした記事では、現在、「使い捨て」の児童による労働でカカオが生産されていることについて詳しく書かれています。カカオ農業における奴隷制では主に子供の人身売買が行われているそうです。

カカオ栽培で奴隷制が取られていることは様々な媒体で世間に知られてきました。こちらの記事によると、2001年のBBCの記事で取り上げられて以降この問題は公となったようです。2010年には『The Dark Side of Chocolate』という映画が公開され、この問題がより浮き彫りになったそうです。様々なメディアで取り上げられ、この問題が注目を浴びていたのにも関わらず、当初チョコレート業界はそれを否定していたそうです。

そのようなチョコレート業界の主張に対抗すべくできたのがハーキン・エンゲル議定書だそうです。こちらの記事によりますと、ハーキン・エンゲル議定書とは、カカオ栽培における児童労働を排除するために結ばれた協定であるとのことです。当時、アメリカのチョコレートのラベルに「児童奴隷なし」のラベルを張ることで、そのチョコレートが児童奴隷による労働で作られていないことを保証するという制度の資金提供のための法改正が行われていたそうです。その後、カカオ栽培での児童労働を排除するという内容の協定が結ばれましたが、児童労働を排除することはできず、失敗に終わったとのことです。

様々な努力にもかかわらず、児童労働の割合は減少するどころか増加しているそうです。こちらの記事からわかるように、シカゴ大学の発表によると、コートジボワールとガーナのカカオ栽培地域で児童労働にあたる子供の割合は、2008〜19年の間に31%から45%へと14ポイント増加しているとのことです。

歴史的には、カカオの栽培が厳しくなると他の作物を生産するようになるという、”多角化”が問題になっていると元記事に書かれています。カカオ栽培を他の作物の生産と変えるとなると、カカオの生産が滞り、カカオを輸入している大手チョコレートメーカーに悪影響を及ぼします。カカオ栽培の多角化を阻止すべく、大手企業は「持続可能」プログラムを実行しています。このプログラムは表向きには児童労働や奴隷制度、人身売買といった問題を解決することを謳っています。しかし実際には、このプログラムは生産向上を狙いとしたものであり、児童労働や奴隷制度の撤廃は形骸化しています。そのため、児童労働を児童労働について考えることにより時間を費やす必要があるとされています。

児童労働が続けられている理由は三つ考えられます。一つ目は、元記事に書かれているように、カカオを栽培するにあたってその生産地を変えることにあると書かれています。カカオでは、既存の森林地帯を使い果たすと新しい森林地帯に移動するという栽培方法をとるそうなのですが、栽培先として移動する森林地帯がなくなってきているとのことです。そのため、カカオを植え替える必要があるのですが、カカオの植え替えには多くの労働力が必要なため、安価な労働力を求めて児童に労働させているとのことです。

二つ目は、上記で述べたようにこちらの記事によると、カカオの低い価格での買取が児童労働の原因になっているとのことです。この記事では、一部の大手チョコレート会社がコートジボワールのカカオを不当に低い価格で買い取っていることが取り上げられています。小規模なカカオ農家が低い価格でも利益を出すために、カカオ農園の敷地を広げようとするとチョコレートの単価がより低くなり、安価で働き手となる児童労働が必要になるとのことです。

三つ目は、こちらの記事の通り、カカオ生産には多くの労働力が必要であるにも関わらず、ガーナのカカオ農家のほとんどが家族単位の小規模な農家であることが児童労働の一つの原因であると書かれています。小さな農家は労働者を雇うことができないため、必然的に子供を労働者として働かせることになるということだそうです。

カカオの生産過程は子供にとって危険で、成長を阻害しうるものだそうです。児童労働は子供の教育が行き渡らないだけではなく、子供の成長にまで悪影響を及ぼすということで、早めの解決が望まれます。今後、カカオ生産のみならず、アフリカ全体での児童労働・人身売買の解決を目指す必要があるのではないかと考えられます。児童労働などに関する記事があり次第共有していきたいと思います。

参考記事:

On Valentine’s Day, consider the lives of the people who grow your chocolate –Link

私たちが食べているチョコレートは児童労働によるものかもしれない –Link

ガーナ・カカオ生産地の児童労働 –Link

チョコレート業界が児童労働問題に苦戦するワケは –Link

アフリカ:約束から20年たった今もチョコレート産業では児童労働が大きな問題となっている –Link

コートジボワール:低い価格での取引がカカオ農家を貧困へと追い込む【Pick-Up! アフリカ Vol. 237:2021年11月14日配信】 –Link

The Harkin-Engel Protocol –Link

Stop Chocolate Slavery –Link

ご相談・お問い合わせ

アフリカ・ルワンダへのビジネス進出をご検討の際は、当サイトの運営に関わっているレックスバート・コミュニケーションズ株式会社までご相談・お問い合わせください。

コメントを残す